- 2018年9月13日
- [国際事務局発表ニュース]
- 国・地域:ミャンマー(ビルマ)
- トピック:先住民族/少数民族
ロイター通信のワロウン記者とチョーソーウー記者が9月3日、国家機密法に違反したとして、それぞれに7年の実刑を言い渡された。
昨年9月、国軍は、ラカイン州のロヒンギャの掃討作戦を行い、村々からの立ち退き、殺害、強かん、拷問、家屋の焼き払いなど人道に対する罪を犯した。
この国軍の殺害行為に関する取材をしていた2人を7年も投獄する判決には、強い恐怖感すら覚える。
裁判所は、この不当な判決を直ちに破棄し、2人を即時、無条件に釈放しなければならない。
判決は、「国軍の人権侵害を取材すればするほど、手厳しい報復を受けるぞ」という報道関係者に対する警告でもある。恐怖心を植え付けることで報道を控えさせる、一種の検閲であり、報道の自由に重大な影響を及ぼす。
勇気ある2人の記者を投獄したからといって、彼らが明らかにした真相を消すことはできない。そもそも、政府がやるべきことは、姑息な手段で報道の自由を奪うのではなく、ロヒンギャに対する蛮行を指揮した軍幹部を裁くことである。
アムネスティ国際ニュース
2018年9月3日
関連ニュースリリース
- 2024年8月29日 [国際事務局発表ニュース]
ミャンマー(ビルマ):国軍 激化するロヒンギャへの攻撃 2017年と類似 - 2024年4月24日 [国際事務局発表ニュース]
ミャンマー(ビルマ):国連人権理事会決議 ミャンマー軍の空爆を助長するジェット燃料輸出を規制 - 2024年1月10日 [国際事務局発表ニュース]
ミャンマー(ビルマ):国軍による戦争犯罪の捜査を - 2023年5月23日 [国際事務局発表ニュース]
ミャンマー(ビルマ):不当に収監された人全員の釈放を - 2023年4月22日 [国際事務局発表ニュース]
ミャンマー(ビルマ):空爆による大惨事 各国は航空燃料の供給停止を