- 2007年6月 5日
- [国際事務局発表ニュース]
- 国・地域:日本
- トピック:死刑廃止
日本は海外人道援助大国であるが、自国内では重大な人権問題を抱えたままである。その最たるものが、先進国でも数少ない死刑存置国であるという事実である。2006年12月25日に久し振りの死刑執行があってから、これまでに7人が絞首刑に処せられた。
アムネスティ・インターナショナルはEU議長国ドイツに書簡を送り(書簡はwww.amnesty-eu.org)、死刑に関するEUガイドラインに照らし日本が死刑廃止に向けて実際に動き出すことを求めるよう要請した。また、国際基準を満たしていない裁判前拘禁制度のもとで、自白の強要の問題が依然として発生していることもとりあげるよう、アムネスティは議長国ドイツに求めた。
アムネスティのEU事務所のディック・オースティン所長は次のように述べた。「日本は近代国家だとよく言われるが、日本で行なわれている死刑はその反対に中世的な側面を持っている。たとえば執行方法が絞首であることや、死刑囚本人ですら執行を知らされないことがあるという秘密主義などである」。
刑務所の状態もまた、アムネスティが懸念する重大要因である。死刑囚は、時には数十年にわたって独居拘禁される。外部との面会は、回数が少ない上に監視つきとなり、テレビは禁止され、書物は制限される。その結果、精神を患う人びともいると伝えられている。
アムネスティはEU議長国に対し、「慰安婦」として知られる第二次世界大戦中の日本軍の性奴隷の問題についても取り上げるよう求めた。
性奴隷制のすべての被害者に対し、完全な謝罪と賠償を行なっていないことは、日本の人権記録のもう一つの汚点であり、サミットで取り上げるべき問題であると、オースティン所長は述べた。
アムネスティ・インターナショナルEU事務局プレスリリース
2007年6月5日
関連ニュースリリース
- 2025年1月19日 [公開書簡]
日本:回答「JICABIC第202406270004号」に関する遺憾表明 - 2024年10月11日 [日本支部声明]
日本:袴田巖さん無罪確定 日本政府に死刑制度の廃止と刑事司法制度の改革を求める - 2024年9月26日 [日本支部声明]
日本:「袴田事件」静岡地裁が再審無罪の判決 検察は控訴するな - 2024年6月13日 [NGO共同声明]
日本:改定入管法施行後の世界において国際難民法・国際人権法に沿った対応を求める決意声明 - 2024年3月15日 [国際事務局発表ニュース]
日本:同性婚訴訟で画期的な判決 LGBTIにとって待ち望んだ勝利