- 収容所からのバースデーケーキ─日本の難民の状況―

  1. ホーム
  2. 人権について学ぶ
  3. 世界の人権問題(トピック)
  4. 収容所からのバースデーケーキ─日本の難民の状況―

収容所からのバースデーケーキ
-日本の難民の状況―

(2009年6月12日付asahi.com掲載記事より)
 

くの先進国に比べるとその数は少ないが、日本にも保護を求めて逃れてくる難民の人びとがいる。日本において難民申請をした人は、2003年までは毎年400人以下で推移していたが、2007年には816人、2008年には1599人に増加している。一方、難民として認定をうけた人は、2007年に41人、2008年に57人と低い水準である。日本での難民申請者の圧倒的多数はビルマ(ミャンマー)出身者であり、トルコ、スリランカが続く。

なお、難民申請件数の増加は、審査期間の長期化も招いており、現在では異議申し立て手続きまでを含めると平均約2年を要している。2007年度に難民認定を受けた41人のうち、7人は4年以上かかっているなど、数年にわたって結果を待つ人びとが多くいる。

絵にこめられた難民のメッセージ

ミャンマー軍事政権風刺画

 

「ミャンマー軍事政権の行い」と題された右の絵は、日本で難民申請をしているビルマ出身の男性による作品である。
左には、軍事政権に反対した活動家たちが長期収容されている古びた刑務所が描かれ、踏みつけられた本は、人びとの権利が軍事政権に踏みにじられ、人権保障は政権の気分に左右されるビルマの状況を表したという。

抗議行動に参加した民主化運動や少数民族への抑圧が強まるビルマで、この絵を描いた男性は、国内を転々として軍から逃げていた。銃を突きつけられた経験もあり、命の危険からビルマ出国を決め、日本に来た。後から来日した妻は、難民申請の結果を待つ中で病気になり、手術を受けた。しかし難民申請者は健康保険に加入できないため、多額の医療費を借金することとなった。また、日本で生まれた子どもは現在も無国籍であり、一家は将来に大きな不安を抱えて暮らしている。

バースデーケーキの絵

クルド人難民申請者である父親が、収容所から送ったバースデーケーキの絵

バースデーケーキの絵は、難民申請中にもかかわらず収容されていた父親が、一緒に祝うことのできない息子の4歳の誕生日に、茨城県の収容所で描いて贈ったものである。
このトルコ出身のクルド人家族は4人で来日し、成田空港で難民申請を行ったが、そのまま収容された。母親と子どもたちは数日で仮放免されたが、父親はその後約1年間にわたって収容された。

「お父さんは何で捕まったんですか? いつ帰ってきますか?
学校の友だちに、お父さんは悪いことをしたから捕まったって言われて嫌だ。お母さんも弟も元気がないし、これからどうすればいいですか?」

父親不在の状態で、母親と弟を気遣う長男は、まだ小学校低学年である。入国管理センターでは30分間の面会ができるが、収容生活で弱っている父親とガラス越しに会うことはしたくないと言う。実際、収容施設を訪れると、面会室から泣きながら出てくる子どもや母親を見かけることがある。
ならば本国に帰って家族一緒に暮らせばいいと思うかもしれないが、そうできない事情があるため、苦しいながらも日本にいるのだろう。

困窮する生活

日本に保護を求めて逃れてきたが、難民申請の結果を待つ数年間、社会保障からは除外され、就労は許可されないことが多く、生活は苦しい。収容や送還の心配もある。将来についても見通しがたたない中、ただただ結果を待つしかない。

今年4月、外務省は、難民申請中で生活に困窮している者に提供している生活費などの保護措置について、支給要件を厳格化する決定を行い、重篤な病気の人、妊娠中の人や子ども、合法的な滞在者に限定した。
 

アムネスティでは、合法的滞在を条件とすることに懸念を持っている。
難民申請者の多くは、正規の旅券や査証を取得することが難しく、不法に到着または入国することを余儀なくされることが多い。
そのため、難民申請者の法的地位を安定化することを意図した仮滞在許可を与える制度がある。
しかし、実際に仮滞在許可を得る人は非常に少なく、今も多くの難民申請者は非正規滞在状態に置かれる結果となっている。

難民かどうかを判断するのは法務省入国管理局である。そのため、外務省は難民申請者が生活に困窮しているかどうかに重点を置いて、保護費の支給について判断してきた。
この方針を変更して支給対象を限定するよりも、必要な予算をきちんと確保すべきではないか。また、一定の審査期間を経ても難民申請の結果が出ないのであれば、就労を許可することを検討すべきではないだろうか。

■難民チームは法務省入国管理局施設への訪問活動を行なっています。

詳しくはこちら